迷わず行けばいいさ  きっといつか見えるはずさ  君が輝いていれば  今も夢は近づいている(HY.隆福丸)

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2015年04月23日

H浪中呑みY

【浪中呑み】
日時:ゴールデンウィーク中
場所:青森市本町周辺
時間:一次会(19時~)二次会(22時~)

今年の正月呑みは参加者15名でした。
今回もたくさんの人とお会いできればなと思っております。

『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆
  

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 03:02Comments(0)ゆいまーる

2015年01月02日

H2015年Y

新年明けましておめでとうございます!!

私は去年まで厄年。2015年は大跳躍の年。
一年後どれだけ成長できるか楽しみです。

皆様の更なるご活躍をお祈りいたします。


『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆
  


2014年12月07日

H株式運用Y

”株式投資って興味はあるのだけれど、怖いから勇気が出せないんです。”

そんな皆様、是非一度見てください!!

  


2014年12月07日

Hバーチャル株式投資Y


投資は自己責任です。自分で投資情報を吟味し、決断をしましょう。
資産運用には自己責任原則があります。だから、株式=怖いという理解されている方が多いのも事実。

そこで!!!
【トレダビ】

完全無料のゲームで株取引を体験できる!
株のことを知りたい初心者はもちろん、株取引の腕を上げたい方も!上位入賞で豪華賞品をゲットしよう!!



トレダビURL↓↓
https://www.k-zone.co.jp/td/

【百聞は一見に如かず】


『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆
  

2014年10月13日

H青森観光Y

<アスパム>
青森県青森市に存在するピラミッド。青森県で最も高い建築物。




<ねぶた祭り>
青森ねぶた、秋田竿燈、仙台七夕の東北三大祭りのひとつ。




<寝台列車はまなす号>

青森駅 - 札幌駅間を1日1往復、所要約7時間30分で運行。途中、本州と北海道を結ぶ世界最長53.85Kmの海底トンネル(H青函トンネルY)を通過する。


<H青函トンネルY>




『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆
  

2014年08月14日

H忘れてはならないY

2004年8月13日
忘れてはならない日である。
私の母校、沖縄国際大学に米軍のヘリコプターが墜落、炎上した日。


基地の早期閉鎖・返還の実現を求めます。



『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆
  

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 20:10Comments(0)自然、沖縄、経済

2014年07月24日

H【あした死ぬかもよ?】レビューY

≪明日死ぬかもよ?≫
ひすいこうたろう(著)
→漢字セラピスト


~心に響いた言葉~

【想像した夢にワクワクできたら、それが心のジェットエンジンになる】P84
あとは、意志を持ってそうなると決めて、もうなったつもりで、どんな小さな一歩でもいいから踏み出し続ければいい。


【YOUとMEで、夢はかなうんです】P111
これがほんとうの、YOU(ゆ)ME(め)。


【byボブマーリー】P170
なぜ、あんたは銀行の口座ばかり気にしてるんだ?なぜ、あんたは、自分の心が奏でるビートを大切にしない?


【冒険とは、自分のホントのキモチで生きること】P202
それがホンキで生きるということ、自分らしく生きるということ。


【人生では絶対に自分では起こせない奇跡がある】P210
それは、あなたが生まれてくること。それは、あなたの両親が起こした奇跡です。



『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆
  

2014年07月17日

Hハマカーンの資産運用②Y

【NISAでお得に資産運用】



過去動画は下記URLから↓↓




『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆
  

2014年07月16日

Hハマカーンの資産運用Y

【1, 資産運用なんて・・・、と思う前に】




【2, 株式投資はじめの一歩】




『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆
  

2014年07月10日

Hゆんたくパーティー2in東京Y

【ゆんたくパーティー2in東京】
日時:8月
場所:東京近郊
時間:20時~
☆一次会(20時~)
☆二次会(未定)

今回もゆんたくパーティー企画させていただきます。

参加したいけれど一人だし・・・皆と馴染めるか不安だし・・・
全然関係ないない☆いちゃりばちょーでー(一度出逢ったら皆兄弟)

質問など、お気軽にメッセージにてご連絡ください。




『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆
  

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 21:14Comments(0)ゆいまーる

2014年06月04日

H沖縄の想い出Y

【OTV沖縄テレビ出演】
グッジョブコロシアム〜リターンズ〜
MC=ひーぷーさん、儀間江梨さん

【 第2回 】 2012年10月20日(土)10:00〜10:30放送



【 最終回 】 2012年12月01日(土) 10:00〜10:55




『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆

  

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 21:48Comments(0)ゆいまーる

2014年04月20日

H【心を整える】レビューY

≪心を整える≫
長谷部 誠(著)
→FCニュルンベルク所属のプロサッカー選手。日本代表のキャプテン。


~印象に残った言葉~

【いろいろな本のジャンルを読む】P172
ジャンルを限定してしまうと自分の幅まで狭めてしまう。


【まわりの人と違う自分を恐れるなかれ】P180
自分は世界にたった一人しかいないと腹を括って、つまり「孤独力」をもって自分をみつめてみよう。


【僕のそばには常に音楽がある】P214
心を整え、奮い立たせるくれる音楽とともに、これからも戦っていく。


【正解はひとつではない】P252
正解を決めつけてしまうと、自分が知らない物の見方や価値観に対して、臆病になってしまう。


【弱さを認めるのも強さである】P334
自分の弱さを知ってこそ、人は他人に優しくなれる。




『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆

  

2014年02月14日

H夢をありがとう!!Y

今回のプロジェクトを通して本当にたくさんの人たちに支えられ、応援されているんだなと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

引換券を購入する人、「いいね」や「シェア」で応援する人、ブログで紹介してくれる人、アドバイスをくれる人、熱い応援メッセージくをくれる人、プロの技術で広報のアドバイスや広告の協力をしてくれた人・・・本当に沢山の方がこのプロジェクトに携わってくれていて、僕らがやっている活動は学生プラスのものだけじゃなくて「関わっている人たち全ての人たちで創り上げている活動なんだ」って思いました。

こんなに沢山の素敵な方々に囲まれている僕は本当に幸せだと感じることができたのと同時に、その皆さんに恩返しができるようになるために今まで以上に自分の使命に全うしていこうと改めて決意することができました。

プロジェクト達成はゴールではないし、むしろスタートラインに立たせてもらっただけだと思っている。 離島はまだまだ沢山あるし、継続的に支援していくためには多くの資金が必要になってきます。

そのために、もっと活動に価値を見いだして、島のこども達が個性をいかして輝き、15の春をチャンスに捉える行き方ができるように、僕たちは背中を見せて行動する大人として、島出身の先輩として、15の春の当事者として「やれること」をやっていかなければならないと思います。

島で生まれたこと、そこで使命に出会えたこと、今この活動ができていること、おおくの素敵な皆さんに囲まれた人生を生きていることに感謝して、これからも活動に取り組んでいきます。

これからも、温かく応援していただき皆さんと「共に活動を創り上げていく応援団」として活動していければ幸いです。

会長,波平 雄翔


https://www.facebook.com/kazuto.namihira
(波平会長フェイスブック)


『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
「いいね!」で沖縄の子供達を応援してください♪
よろしくお願いいたします☆★☆
  

2013年12月24日

H目標Y

<目標>
日商簿記1級に合格する。

☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆
  

2013年12月05日

HY

【譲ってください!!】
HY TO-HAI TOUR 2013
2013年12月07日(土)
【地区】
沖縄
【会場】
7th Heaven KOZA
【開場/開演】
17:30/18:00

やっぱり行きたい気持ちには嘘がつけません(^-^;)
メッセージお待ちしてます、、、  

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 22:49Comments(0)

2013年11月25日

H【自分の磨き方】レビューY

≪一流の人に学ぶ自分の磨き方≫
スティーブ・シーボルト(著)
→アメリカの経営コンサルタント。主なクライアントはトヨタ自動車、ジョンソン・エンド・ジョンソン、グラクソ・スミスクライン。


~印象に残った言葉~

【一流の人は最高の自信を持っている】P28
人生のある時点で自信をつけるのは自分の責任だと気づき、テクニックを駆使して心の持ち方を改善する。


【一流の人はリスクをとる】P52
常にリスクをとるのは、仕事でも人生でも学習と成長が欠かせないことを理解しているからだ。


【一流の人はアイデアが成功を生むことを知っている】P114
よいアイデアはビジネスの最大の資産だ。



『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆
  

2013年11月23日

H【昼メシは座って食べるな!】レビューY

≪昼メシは座って食べるな!≫
市村 洋文(著)
→北海道出身。野村証券伝説の営業マン。

~印象に残った言葉~

【「大雪の日」にこそ、訪問せよ!】P35
首をすくめてしまうような大雨の日やカンカン照りの日、ものすごく寒い日にこそ大物に会える。


【名刺は、すべての出会いの入り口】P45
一枚の名刺は当選賞金1000万円の宝くじと一緒。


【昼メシは座って食べるな!】P5
のんびり座ってメシを食べている時間があるなら、一人でも多くお客さんを回れ。



市村洋文さんのインタビュー(24:32)
http://www.youtube.com/watch?v=kVwP71qG-B4


『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆
  

2013年11月20日

H【ゼロ】レビューY

≪ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく≫
堀江 貴文 (著)

~印象に残った言葉~

【挑戦を支える「ノリのよさ」】P99
フットワークの軽さ、好奇心の強さ、そしてリスクを承知で飛び込んでいける小さな勇気。
それらの総称が「ノリのよさ」だ。


【お金とは『信用』を数値化したものだ】P143
「お金=通貨」とは、価値なきものに信用(クレジット)を付与した「しるし」


【孤独と向き合う強さを持とう】P170
あの孤独を乗り越えられたのだから、もうどんな困難に襲われても動じない。
誰がなんと言おうとも、自分の信じた道を突き進むことが出来る。



『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆

  

2013年10月21日

H伝えたいことY

1. はじめに
 近年、沖縄県の経済発展とともにさまざまな環境問題が起こっている。そのうち、赤土流出問題とは、沖縄県の北部でのインフラ整備が進められることで発生しているとされる。この赤土とは、土器などを作るときなどに用いられる素材であり少し粘り気が多いことが一つの特徴としてあげられる。そんな物質が川や海に流れ出て海に生息している生物の減少など、そもそも沖縄県の経済発展を支えてきた綺麗な海が汚染されている。
私は実際、赤土流出現場に行ってみて今後、沖縄県はどのような展望を考えなければならないのかを感じ取ってみようと思った。

2. 各地域の赤土流出現場
<沖縄県北部>
 私が、現場に行った時も雨が降っているのもあり流出がとれも激しく一面赤土だらけであった。というか、赤土が積もっている状況であったというほうが言葉として正しいかもしれない。



 
3.感想
 今回、色々な場所を散策してみて感じたことは、場所によって流出していないところ、逆に流出が激しく海でないような風景が広がるところがるなど様々だと思った。沖縄県が日本復帰以降、経済発展出来てきた要因として、やはり観光産業は外すことはできないと思う。だからこそ今度は、私たちが環境に恩返しをする順番ではないかと感じた。
沖縄にしかない美しい景観である海は、自分たちの手で守っていくためには小さなことが必要だろ思う。ゴミをポイ捨てしないとか家庭での分別をするとか一人では小さなことかもしれないが、沖縄全体で行えればきっと変わるはずである。
実際、一昨年の夏にビーチクリーンに参加してみて感じたことは大人が平然とゴミをポイ捨てして、それを幼い子供が拾うということはどういうものなのかととても心が痛みました。

『なんくるないさぁ』精神を全国に!!
☆★☆「いいね!」で応援してください♪元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします☆★☆
  

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 21:20Comments(1)自然、沖縄、経済

2013年10月02日

Hご注意くださいY

米国で「暫定予算案」の合意がなされなかったため、発表予定の「米国 経済指標」が、延期または中止される可能性があります。
あらかじめご了承ください。  

2013年09月03日

H挨拶Y


無時に23歳を迎えることが出来ました☆

<夢>
”自分で稼いだお金をサンゴの苗に投資する”


恩納村のサンゴ畑待ってろ~♪♪
http://www.sangobatake.jp/category/corals_farm
(さんご畑のオフィシャルサイト)


「いいね!」で応援してください☆元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします♪(^-^)
  

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 20:45Comments(5)自然、沖縄、経済

2013年05月19日

H機能追加Y

≪追加機能(ホームページ右下掲載)≫
主要株価指数+為替(毎日更新※遅れ有り)
②経済イベント(毎週更新)

①主要株価指数+為替

日経平均株価→東京証券取引所の第一部上場銘柄のうち取引量が多く、かつ流動性の高い225銘柄の平均株価。

TOPIX→東証市場第一部上場のすべての銘柄の株価を基にして算出される指数。

NYダウ(米)→主要業種の代表的な30の優良銘柄(マクドナルドなど)で構成される平均株価指数。

ナスダック総合指数(米国)→世界最大の新興企業向けの株式市場。

FTSE 100(英)→ロンドン証券取引所の株式指標。

DAX(独)→ドイツの主要30企業の株価指数。

上海総合(中)→上海証券取引所に上場する全銘柄を時価総額加重平均して算出。

USD/JPY→外国為替レート:アメリカ(ドル)/日本(円)

EUR/JPY→外国為替レート:欧州(ユーロ)/日本(円)


参考サイト―
東京証券取引所、iFinance、金融・経済用語辞典、All About ニュース、マネー辞典、はてなダイアリー、海外投資データバンク、Yahoo!ファイナンス



「いいね!」で応援してください☆元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします♪(^-^)   

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 23:36Comments(0)経済、金融、ビジネス、マネー

2013年05月06日

H島嶼経済Y

≪小豆島(香川県離島)=別名「オリーブ・アイランド」≫
島嶼(=大小の島々)
人口=15,514人
面積=95.63 平方キロメートル
主要産業=観光・農業


↑↑小豆島地図,筆者撮影


~『都市経済と島嶼経済の相違点』、島嶼経済の観点から~

<抱える問題≫>
1地理的条件下で経済活動が行われるということ。
2経済活動をおこなえる面積に限りがある。
3大きな市場(大都市)との距離が離れているため、輸送コストが高くなる。
4職場の確保困難であるという理由で、島外に職を求めるということ。(高齢化が進む)

①ポイント!!
限りある資源(土地、人材、自然)で、そして島の規模に見合った活動をおこなうことが大切である。

②ポイント!!
六次産業が地域経済を活性化させる。

6次産業とは: 農業者が生産だけでなく、加工や流通部門を組み合わせることで、商品の付加価値を高めて販売して利益を得ること。


↑↑出所,かがわ六次産業化支援サイト



☆小豆島の六次産業商品☆

↑↑サイダー,筆者撮影


↑↑化粧品,筆者撮影



自然環境が人々の生活を支え経済を活性化⇒雇用創出⇒若者の島離れを抑止

自然という神様からの宝物を大切にしていかなくてはならないだろう。

by,TAKAHIRO


http://www.town.shodoshima.lg.jp/olive_station/cruise/index.html
(小豆島観光)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/seiryu/6jika/index.html
(かがわ六次産業化支援サイト)
http://www.town.shodoshima.lg.jp/
(小豆島町公式ウェブサイト)



「いいね!」で応援してください☆元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします♪(^-^)  

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 15:22Comments(0)経済、金融、ビジネス、マネー

2013年04月02日

H☆FPについて☆Y

―FP(ファイナンシャルプランナー)とはー
総合的な資産設計を行う専門家であり、国家資格に認定されている。
具体的には、お客様の夢や目標に対して総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導くためにプランニングする。
<日本FP協会より>



―FPに求められるもの―
金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度などの幅広い知識を有し、的確に資産設計のアドバイスをおこなえること。
<日本FP協会より>



―難易度について―
上級=FP1級(CFP) 合格率9.93%※学科試験のみ
中級=FP2級(AFP) 合格率36.78%
初級=FP3級    合格率56.10%
<2012,9月試験結果より>



―『沖縄銀行』さんの取得状況―
FP1級(CFP)→33名
FP2級(AFP)→322名
※従 業 員 数:1099名に対して




by,TAKAHIRO




『いいね!』で応援していただけると嬉しいです☆
ガンバルンバル♪(*^-^*)  

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 21:26Comments(0)経済、金融、ビジネス、マネー

2013年03月30日

H金融の豆知識Y

―証券会社とは?―
①「株式会社」と「投資家」、あるいは「投資家」と「投資家」を結びつけ売買を仲介する。
(プライベートバンキング等)
②企業の株式発行をサポートする。(上場支援等)
③企業の業績を評価する。(アナリスト等)

日本の証券会社の数は“261社”であり、
そのうち、東証一部上場企業は“20社”である。
(日本証券業協会,yahoo finance参照)


―上場とは?―
企業の信用度や知名度が高まる。
東証一部が最も信用度が高い。ただし上場するとなると、厳しい上場基準がある。
①東証一部→大企業。
②東証二部→中堅・成長企業
③マザーズ→ベンチャー企業

『沖縄県』の東証一部上場企業
・サンエー(証券コード:2659)
・沖縄銀行(証券コード:8397)
・琉球銀行(証券コード:8399)
・沖縄電力(証券コード:9511)


―日経平均株価とは?―
日本経済のバロメーターであり、
日経平均株価が下がれば景気は下向き。
・日経平均株価が上がれば景気は上向き。

byTAKAHIRO



「いいね!」で応援していただけると嬉しいです♪
よろしくお願いいたします☆  

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 22:51Comments(0)経済、金融、ビジネス、マネー

2013年03月27日

H沖縄のサンゴ礁Y


↑古宇利島,筆者撮影

私にとって、沖縄といったら『サンゴの海』というイメージが強い。

実際に沖縄の色々な海を巡って感じたのは、沖縄の海はとっても豊かで綺麗で美しい!!

では、こんな沖縄の海を見たことはあるだろうか?



そう、これも沖縄の海である。

これは土地開発(ホテル建設等)やサトウキビ畑から赤土が雨と一緒に川へ流れ、そして海へと赤土が流れてしまっているのだ。

知っているようで知らない、沖縄の姿を貴方は知っていただろうか!?



まずはこの現状を知るということが、サンゴを守るための第一歩だと私は思っている。


≪サンゴが死滅する原因≫
【赤土流出&海水温度上昇など】

サンゴ白化

サンゴ死滅


by,TAKAHIRO


参考HP
http://www.eikanken-okinawa.jp/mizuG/akahp/akatsuchi.htm
(赤土汚染がおきるしくみ)


「いいね!」で応援してください☆元気が出ます↑↑
よろしくお願いいたします♪(^-^)  

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 11:32Comments(0)自然、沖縄、経済

2013年03月08日

H☆沖縄おこし☆Y

≪ソーシャルビジネス≫

ソーシャルビジネス(SB)とは、
町おこし・村おこし、少子高齢化、環境、貧困問題といった社会的課題を
ビジネスとして事業性を確保しながら自ら解決しようとする活動。
(「中国地域CB/SB推進協議会抜粋)

いわゆる、SBとは“地域社会を元気にする取り組み”である。

また、ビジネスを地域で実践するための処方箋の提供及び活動自体の認知度向上を目的として、

経済産業省が選定している『ソーシャルビジネス55選』という賞がある。


沖縄県内では、
・有限会社,やんばる自然塾(沖縄県国頭郡)
・特定非営利活動法人,島の風(沖縄県島尻郡) が受賞している。

私は“やんばる自然塾”さんにお話をお伺いに行ってきたのだが、
とても自然が豊かであり、また遊びに来たい!!と思わせるような場所であった。


沖縄の大自然に感動を与えられてみてはどうだろうか?


 
↑↑筆者撮影, byTAKAHIRO

島の風HP
http://www.shimanokaze.jp
やんばる自然塾HP
http://www.gesashi.com/


「いいね!」で応援していただけると嬉しいです♪
よろしくお願いいたします☆  

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 01:58Comments(0)自然、沖縄、経済

2013年03月07日

H☆沖縄の人口☆Y

≪沖縄経済≫

沖縄県は日本一の出生率を誇る、いわば若い年代で賑やかな県である。
お祭りごとも好きな県民性であり、若者が頑張っている姿がよくみられる。

ただ人口増加がずっと続くということは、あり得る訳がない。

研究センターでは、2030年には人口減少に転じると予想されている。
(国立社会保障・人口問題研究所推計)

また、県内から首都圏に人口が流出している直近の傾向を反映した場合、県人口の増加ピークが2010年ごろに前倒しされるという推計が発表されたこともあった。
(沖縄国際大学,富川元学長推計)

                     (出所)琉球新報

どちらにしても沖縄県にとっての重要な時期は、もう目の前に迫っている。

企業は県内で稼いだお金を、ただ県内で流通させるというサイクルでは駄目だ。

”勝負する市場(マーケット)”を海外や県外に求めていき、
お金を県内に取り込むというモデルをつくっていくべきである。
                             by,TAKAHIRO


”いいね!”で応援していただけると元気が出ます(^-^)/
ガンバルンバ♪♪  

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 12:30Comments(0)自然、沖縄、経済

2013年03月06日

H☆沖縄の魅力☆Y

≪沖縄が取り組む6次産業≫

6次産業とは、
「雇用と所得を確保し、若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため、農林漁業生産と加工・販売の一体化や、地域資源を活用した新たな産業の創出を促進する産業」
(農林水産省HP抜粋)

簡単にまとめると、
地域の農山漁村を守るため、持続可能なビジネスモデルを作り上げていこうという取り組みである。

沖縄県内の六次産業とは具体的に、
サトウキビ収穫→黒糖に加工→販売(①農家→②加工業者→③販売会社)

①1次×②2次×③3次=6次産業

紅イモを使ったタルトや焼酎、田芋のケーキ、ノニやウコン、モズクの成分を抽出した健康食品なども六次産業型といえる。


ちなみに、日本での6次産業サポートは『農林水産省』がおこない、
沖縄県では『内閣府沖縄総合事務局,農林水産部』がおこなっている。

ぜひ、興味を持っていただけたらホームページも見ていただきたい。
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/6jika.html
(農林水産省HP)
http://www.ogb.go.jp/nousui/syokusan/6jika/index.html
(沖縄総合事務局HP)

TPPなど複雑な問題も絡んでくるだろうが、これだけは言いたい!!

沖縄からこのような風景がなくなってしまったら、貴方はどのように感じますか?


僕は寂しい...


                      ↑↑宮古島で筆者撮影,byTAKAHIRO



「いいね!」で応援していただけると元気が出ます♪
ガンバルンルン♪♪

  

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 12:04Comments(0)自然、沖縄、経済

2013年03月05日

H普天間基地Y

去年、私は10万千人を動員した県民大会に初めて参加した。

会場は人、人、人で、とても蒸し暑かった。ふと、周りを見渡してみると参加者の全貌がわかってきた。
参加集会の大半は高齢者であるということ。

そしておじー、おばーは30度近くある炎天下のもとで「オスプレイ反対」と叫んでいるのだ。
県民大会からの帰宅途中、参加者が熱中症になったのであろうか救急車が会場に入ってきた。


私が通っている大学の窓からは、オスプレイが止まっているのが目で確認できる。
こんなにも身近にある基地、それが普天間基地なのだ。

実際、この大学にも米軍のヘリが墜落したという過去もある。
うるま市では戦闘機が墜落して多数の死者も出ている。

私は大学に4年間通って思った。

”基地があることが当然”
基地があることに慣れている自分がいた。


↑↑沖国大から筆者撮影 


  

Posted by TAKAHIRO MUNAKATA at 16:45Comments(0)自然、沖縄、経済